戦没者を慰霊するという 国民として持っておくべき 感情を欠落してしまった方と、政治の話はできないです。
こんばんは かけだしロビイストのチャンです。
戦争の悲惨さばかりを殊更に強調する左翼の戦略は、賛同はできないが その意図は理解できます。
誰も反論することのできない「戦争反対」というスローガンを国民に浸透させ、
尚且つ、 スローガンの根拠を “戦争の悲惨さ”というイメージだけで埋め尽くす為です。
つまりそこで、思考停止させることを目的としています。
尚且つ、 スローガンの根拠を “戦争の悲惨さ”というイメージだけで埋め尽くす為です。
つまりそこで、思考停止させることを目的としています。
自衛や国防、我が国を取り巻く国際社会の変化について考えさせない為に。
そのような思考になってしまったとしても、
悲惨な戦争で命を落とした先人を慰霊する気持ちまでは無くならないだろうと思う。
悲惨な戦争で命を落とした先人を慰霊する気持ちまでは無くならないだろうと思う。
SNS上での話ですが、私が不思議でならないのは、
彼らなりの正義を振りかざして一生懸命 発信している“一般の方”に限って、
そこをスルーするの?
8月15日を、取り留めのない ある夏の一日として発信したこと。
そこをスルーするの?
意図的なのか、 たまたまなのかわからない。
もしかして、「そもそも慰霊する気持ちが無いのかなぁ」と想像したら不気味に思う。
何を発信するかは もちろん個人の自由なので、批難はしません。
安倍政権による平和安全法制を、「戦争法案」として反対し、「徴兵制を危惧」するほど、『戦争』を忌み嫌い、その旨を発信する“一般の方”が、
どうして戦没者に対する慰霊の想いを発信しないのだろうかと、 本当に不思議でならないのです。
どうして戦没者に対する慰霊の想いを発信しないのだろうかと、 本当に不思議でならないのです。
(プロの方は別です。)
それと 保守系を名乗る地方議員も、
多くの議員が地元のお祭りや行事に参加したという発信ばかりで
戦没者を慰霊するような発信が見うけられない。
戦没者を慰霊するような発信が見うけられない。
これも不思議でならないんですよね。
何を保守しようと議員をやっているのでしょうか。
何を発信しようとSNSやブログを利用しているのでしょうか。
ちゃんと見てますからね、私。
戦没者を慰霊するという
日本人として持っておくべき 大前提を欠落してしまった方と、政治の話はできないです。
“覚悟無き者の声など、世の雑音にすぎない”