思いと学びと行動について
僕は、一人で ぼけーっ と
考えることが好きで、
なんかいいことを思いついても
ぼけーっ としてるからすぐに忘れるん。
だから、メモを取るようにしてる。
メモを取っておいても
時間が経ってしまうと 読み返して
なんのことだか わからなくなることもあるけど。
僕は
「思い」がなければ、“学ぶこと”はできなくて
「学び」がなければ、“思うこと”はできない。
と、思ってて
これもメモに書いてある。
このページには続きがあって、
それが以下の引用文。
かつて
56歳の横井小楠と
20歳の井上毅が
「思う」と「学」について問答してたらしい。
横井は古代には書物などはなかったはずで、ならば「学」とは当時、何であったかとまず問います。要は「思う」ということの重大性を説こうとしたわけで、単に「学ぶ」ということだけではダメで「思う」ことに価値があるというのです。つまり、「思う」ことですべてを自らに内部化するのが主体的思考に他ならない、というのが横井の立場でした。
これに対して、井上も負けていません。「思う」ことの重要性はわかるものの、「思う」という行為はややもすれば主観的で独善に陥りやすい。自分勝手に思っているだけではダメで、それを防ぐためには、やはり「学ぶ」ことが必要ではないか。そこはどうなっているのだろうか、と横井に反問するのです。
世代を超えた熱い問答だったんやろねー。
そしてね、
何よりも
思い学んだことを
行動に移すことが大切だと実感してる。
だから
“世の中のお母さんを笑顔にしたい”と、
誰かの役に立とうと行動してる妻を応援してる。
今回 苦戦してます。
できるだけたくさんの人に妻が主催する
#こどもを守れる親になる について知って欲しいと思ってます。
facebookのイベントページを見てもらえたら嬉しいです。
友達に紹介してくれたり、シェアしてくれたらめっちゃ嬉しいです。
「こどもを守れる親になる!」をテーマに
「育児」「防災」「医療」に関する4つの講座を開催します。
全国で活躍されている《辻直美先生》を講師に招き、しっかりと大地に根を張るパワフルな親へと育つためのヒントがたくさん詰まった講座です!
子供達を寝かしつけて
今は ハイボール 飲んでます。
それにしても 娘と僕の眉毛がクリソツ。
今日も感謝とともに眠りましょう(^-^)
“かけだしロビイスト”
“全日本 青空高く日の丸掲げ!推進委員会委員長”
“舞い上がれ 日本!覆面新党 幹事長”
“ゴキゲン学認定講師(自称)”
チャン(林貴史)のFacebookページはこちらです。
https://www.facebook.com/chan.hayashi
Twitterもやってます
https://twitter.com/lobbyist_chan
感想や励ましや ご意見を レターポットでいただけたら嬉しいです(^_^)
https://letterpot.otogimachi.jp/users/25072