不安を煽るつもりはないけど、 今夜 あなたの地域に大きな地震が来たらどうする?
考えが甘かった。
めちゃくちゃ甘かった。
このブログ↑を書き終えたのが、日付が4月16日に変わってすぐ。
そして ブログをFacebookへ投稿した直後の深夜1時半ごろ、
再び 九州を大きな地震が襲った。
朝起きて その被害の甚大さを知った。
そんなこと予想してなかった。
余震は続くだろうが 次第に収束するのだろうと思ってた。
何の根拠もなく そう思っていた。
だから、ぼんやりと熊本城の瓦屋根のことを考えてた。
復興のシンボルとして 瓦ジスタや 彼の凄い仲間達が
華麗に熊本城を修復してくれないかなと。
・・・・・
自分を ほんまにアホやなと思った。
そしたら 瓦ジスタは、また別の理由で自分を戒めていた。
行き着いた結論は同じなんだと思う。
ネットでは、伝え続ける事。
現実では、 身近に居る大切な人を守る事。
普段通りの暮らしをすること。
被災地にとって有益な情報を発信しても
被災者にちゃんと 届くかどうかなんて分からない。
分からないけど 届くかもしれない。
だから しばらくは 震災関連のことを書き続けます。
心配だからと
被災者に むやみやたらに連絡はとらないほうがいい。
それどころじゃないし、大切な携帯のバッテリーを消耗させてしまう。
不安を煽るわけじゃないけど、
今夜 あなたの地域に大きな揺れが来たらどうする?
僕の準備は まだまだ不十分。
いつも笑顔でいたいから、
あらかじめ苦しい場面を想定して 備えておこう。
みんなに笑顔でいてほしいから、
被災地に友達が居なくても 有益な情報は発信しよう。
その発信を見た友達には
被災地に大切な人がいるかもしれないから。そうゆう繋がりを うまく活用できるのが、
SNSでしょ。
この写真は、
地震のときに 子供の頭や内蔵を守るための
「ダンゴ虫のポーズ」を遊びながら練習してる写真。笑顔で今を生きてます(*^_^*)
↑ ダンゴ虫のポーズについては改めてエントリーします。
そして 僕は、伝えるために ブログを書いている。
新聞スリッパを履いたまま。
めっちゃ温かい(*^_^*)
#新聞スリッパ #防災
↑
新聞スリッパについても改めてエントリーします。
やるべきことを やるだけ。
“全日本 青空高く日の丸掲げ!推進委員会委員長”