思いと学びと行動について(2020)
ボクは、一人で ぼけーっ と
考えることが好きで、
なんかいいことを思いついても
ぼけーっ としてるからすぐに忘れるん。
だから、メモを取るようにしてる。
メモを取っておいても
時間が経ってしまうと 読み返して
なんのことだか わからなくなることもあるけど。
ボクは
「思い」がなければ、“学ぶこと”はできなくて
「学び」がなければ、“思うこと”はできない。
と、思ってて
これもメモに書きとめてる。
このページには続きがあって、
それが以下の引用文。
かつて
56歳の横井小楠と
20歳の井上毅が
「思う」と「学」について問答してたらしい。
横井は古代には書物などはなかったはずで、ならば「学」とは当時、何であったかとまず問います。要は「思う」ということの重大性を説こうとしたわけで、単に「学ぶ」ということだけではダメで「思う」ことに価値があるというのです。つまり、「思う」ことですべてを自らに内部化するのが主体的思考に他ならない、というのが横井の立場でした。
これに対して、井上も負けていません。「思う」ことの重要性はわかるものの、「思う」という行為はややもすれば主観的で独善に陥りやすい。自分勝手に思っているだけではダメで、それを防ぐためには、やはり「学ぶ」ことが必要ではないか。そこはどうなっているのだろうか、と横井に反問するのです。
世代を超えた熱い問答だったんやろねー。
そしてね、
ボクは何よりも
思い学んだことを
行動に移すことが大切だと実感してる。
もちろん全ての人が行動したり挑戦する必要はないけれど、少なくともそういう人たちを否定する必要はない。ましてや叩くなんてバカげてる。
自分の考えと違うなと感じても
その人が勇気と覚悟を持って行動したことは尊重しよう。
そして 違うなと感じたならば
そこで得た 思いや学びを
自分の言葉で
自分の場所で伝えたらいい。
支持できなくても尊重はできる。お互いにそう思えたら ボクらの未来は明るいと思う。
“かけだしロビイスト”
“全日本 青空高く日の丸掲げ!推進委員会委員長”
“舞い上がれ 日本!覆面新党 幹事長”
“ゴキゲン学認定講師(自称)”
チャン(林貴史)のFacebookページはこちらです。
https://www.facebook.com/chan.hayashi
Twitterもやってます、
https://twitter.com/lobbyist_chan